アラビアン=ナイト
平塚武二 文
小学館, 1965
お話じょうずなシャーラザッド
(6) アリババと40人の盗賊
1.開け、ごま!
PP87-92
🎓少年文学を“大人の視点”で読むということ
『少年少女世界の名作文学』のような児童向けシリーズには、
単純な勧善懲悪や冒険のスリル以上に、人間社会の深い構造が隠されています。
その楽しみ方の一つが、現代の日本の刑法と照らし合わせること。
もう一つは、古今東西の似た構図を探すこと。
—
そうして読み解いていくと、「アリババと40人の盗賊」に描かれる
**“悪人の上前をはねた者の末路”**という構図が、
時代を超えて、国を超えて、今なお繰り返されていることに気づきます。
—
つまり、人間という存在は——
時代が変わっても、国が変わっても、社会が変わっても、
考えること・恐れること・欲することは変わらない。
だからこそ、こうした物語は読み継がれ、
新しい時代にあってもなお「生きた物語」として生き残っていくのでしょう。
悪の構図は時代も国も越えて繰り返される
──アラビアン=ナイトに見る“制裁劇”の普遍性
---
● 世界で行われていた拷問
古今東西、権力が“悪”を定義し、制裁を加えてきた。
中世ヨーロッパでは、異端審問や魔女裁判の名のもとに
火あぶり・水責め・四肢裂断などが法と宗教の下で行われた。
拷問は「真実を引き出す手段」とされ、正義の装いすらまとっていた。
アラビアン=ナイトの盗賊たちもまた、自らの財宝を奪おうとした者をその場で惨殺する。
そこに「裁判」はなく、あるのは暴力による秩序維持だけだった。
---
● この項目を日本の刑法に置き換えると
もし「アリババと40人の盗賊」に登場するカシムの行動を
現代日本の刑法で評価するならば、以下の罪に相当する:
不法侵入罪(刑法130条)
窃盗未遂罪(刑法235・243条)
たとえ盗賊の財宝でも、盗みに入れば法で裁かれる。
だが**盗賊団による殺害は「殺人罪」(199条)**であり、
現代では圧倒的に違法である。
📌現代法の原則:どんな悪人であっても「私刑」は許されない。
---
● 日本での制裁劇
捉えられた忍者への制裁
江戸時代には、お城に忍び込んだ間者(忍者)は即刻捕らえられ、拷問・処刑されるのが常だった。
「石抱き」「釣責め」「火責め」などの見せしめ刑は、権力を守るための象徴でもあった。
—
小林多喜二のケース(昭和)
1933年、小説『蟹工船』で知られる作家・小林多喜二は、
特高警察によって逮捕・拷問され、全身が紫になるほどの内出血の末に死亡。
国家が「体制への異物」と見なした者を、法を超えて制裁した現実の制裁劇である。
---
● 一度悪の組織に入ると抜けられない構図はアラビアン=ナイトから続いているか?
盗賊団の財宝に手を出したカシムは、
その場で殺され、バラバラにされるという最期を遂げた。
これと同じ構図は現代の詐欺組織・暴力団・闇バイトなどにも見られる:
一度入ると抜けられない。
逃げようとすれば、口封じに命を狙われる。
—
「悪」はしばしば内部に法を持ち、裏切りを最も厳しく罰する。
その構造は、アラビアン=ナイトの時代から変わっていない。
---
✅ 結論:なぜ今もこの物語が読み継がれるのか?
悪人の上前をはねた者の末路。
それはペルシャからヨーロッパ、日本へと語り継がれ、
時代と国を超えて、人間社会の“構造的恐怖”を映し出す鏡となっている。
だからこそ『アリババと40人の盗賊』は、今も生きているのです。
🧭【補足:カシムの誤算と現代の共鳴】
カシムは確かに盗賊団の頭になろうとはしていませんでした。
彼が望んだのはただ、「弟が見つけた宝を自分も欲しい」という素朴で強欲な動機でした。
しかしその**欲望は、“悪”の世界の内部に自ら足を踏み入れる行為”**であり、
その代償として、命と尊厳のすべてを失ったのです。
原案: 浅田美鈴
アシスタント生成AI: OpenAI ChatGPT先生